薪ストーブのある暮らし

薪ストーブ基礎知識

薪ストーブは使うにあたって電気を必要としません。
火をつけた薪の熱により煙突内で上昇気流(ドラフト)が発生し、その上昇気流がファンの役割をして排煙と吸気を行うことで薪をしっかり燃焼させます。
燃焼時に出る輻射熱(遠赤外線)により部屋と人をやさしく暖め、室内が乾燥しすぎることもなく、定期的な換気も不要です。

環境にやさしく、防災対策にもなります。

薪ストーブ 薪ストーブ

薪ストーブは「環境にやさしい」暖房器具と言われています。
燃料の薪は、木が成長の過程で吸収したCO2を燃える際に排出しているのであり、吸収したCO2と同量を大気中に戻したと考えられ、「カーボンニュートラル」な燃料と言われています。
(私たちは木を切った後に植林をして再造林をしなければ、不十分だと考えています。
新たに植えられた木がCO2を吸収し、地球上のCO2の総量を増やすことなく循環するさせることが何より重要です。
切る時期を迎えた木のCO2吸収量は少ないですが、若木は成長のためCO2をたくさん吸収するので、適切に切り、切った所に再び植林をすることはとても大切なことです。)

さらに、設置さえしてしまえば、あとは薪と着火器具があれば住宅などの主暖房として使うことができます。
災害などでライフラインがストップした場合でも暖房や調理に使うことができるため、家庭の防災対策としても有効な熱源です。

設置自体が困難な場合もあります。

都市部 都市部

このようにメリットの多い薪ストーブですが、もちろんデメリットもあります。
煙突から排煙するので、住宅密集地などでは煙の匂いや煤(すす)による汚れを問題視する意見もあり、設置自体が難しい場合もあります。
また、薪ストーブのみを暖房として使用する場合、薪を自分で作らず購入すると、その他の暖房器具と比較して光熱費が割高になる場合があります。

五感を刺激し、心を安らかにします。

焚火の明かり 焚火の明かり

すべての暖房を薪ストーブで補うのも もちろん良いと思いますが、利便性やコストも考えながら、 その他の暖房器具と併用してエコで心豊かに過ごせる薪ストーブと共にある暮らしを始めてみるのも良いかもしれません。
手間を楽しみ、リラックスして炎を眺める。
ひだまりのような自然な暖かさ、木の香りや薪が燃える香り、パチパチと心地よい音、美味しいストーブ料理。
五感を刺激する薪と共にある暮らしは、今この時代だからこそ、一度検討する価値のある生き方なのではないかと思います。

薪ストーブの種類

薪ストーブは目的や設置する環境によって適切なものを選ぶことが何より大切です。
まずは薪ストーブにはどのような種類があるのかを知り、使う空間の大きさ、設置スペース、使う頻度、調理等をするか否かなどにより、 サイズや種類を決めていけば失敗しない薪ストーブ選びができると思います。

薪ストーブの種類 薪ストーブの種類

Classification 01火室(かしつ)形態での分類

薪ストーブを火室の形態で分けると、大きく「開放型」と「密閉型」に分けられます。

・開放型

開放型は暖炉と同様、火室と室内とを隔てる扉がなく、開放されている薪ストーブです。
扉がなく、空気を大量に取り込めるため、薪は勢いよく燃えますが、熱もどんどん排出されるので、暖房としての性能は低く、薪の消費量も多くなります。
主暖房器具としてではなく、焚き火のように炎や音を楽しむことに目的を置いている方や、インテリアの一つとして導入したい方におすすめです。

・密閉型

密閉型は火室と室内とが扉で仕切られ、必要な空気を吸気口から取り入れる薪ストーブです。
火室の気密性が高く、吸気量をコントロールできるため燃え方を調節でき、薪の消費量を抑えられます。
また、暖まった室内の熱が排出されにくく、暖房効率がよいのも特長です。
薪ストーブを主暖房として考えている方におすすめです。

Classification 02暖め方での分類

薪ストーブを暖め方式で分けると、大きく「輻射式」と「対流式」に分けられます。

・輻射式

燃える薪がストーブ自体を暖め、ストーブ本体が熱を蓄えます。そこから発する輻射熱(遠赤外線)で部屋を暖めるのが輻射式です。
輻射熱はストーブ全面から発せられ、障害物があるとそれ以上先へは伝わらないので、障害物の無い部屋の中央付近に設置するのが理想的です。
壁面やコーナー部への設置も可能ですが、出来るだけ輻射熱を遮るものがない場所への設置が良いです。
薪ストーブ本体が高温となるので、調理や加湿もできますが、ストーブ本体に触れると大変危険ですし、燃えやすいものが近くにあると発火し、火災の恐れもあります。
柵を設置したり、火災防止のため壁面から一定距離を離すなど、安全面への配慮が必要となります。

・対流式

火室の周囲に空気の通り道があり、ここを通る空気を暖めることで空気を循環させ、部屋を暖めます。
空気層を作るためにストーブ本体が二重構造となっていることから、表面の温度は輻射式ほど上がりません。
暖房器具としての暖かさは輻射式と遜色ないですが、暖かく感じるまでの時間は輻射式と比べて少し長いと思います。
調理や加湿を考える場合は、上部が二重構造になっていないものを選ぶ必要があります。
また、表面の温度が上がらない分、輻射式よりも壁に寄せて設置ができるため、設置のレイアウトはしやすいと思います。
輻射式よりも表面温度は低いですが、それでもかなり熱くなるのでこちらも安全面への配慮は必要です。

Classification 03素材での分類

薪ストーブにはさまざまな素材が使われますが、主だったものとして「鋳鉄(ちゅうてつ)製」と「鋼板(こうはん)製」に分けられます。

・鋳鉄製

砂で作った鋳型(いがた)の中に高温で溶かした鋳鉄(炭素を多く含む鉄)を流し込み作られたものが鋳鉄製のストーブです。
本体に厚みがあり、本体自体が熱くなるまで時間がかかりますが、その分冷めづらく、蓄熱性が高いこと、丈夫で長く使えることが特長です。
型に流し込んで作るため、凝ったデザインのものも多くあります。

・鋼板製

炭素量が少ないため曲げ伸ばしがしやすく、溶接もできる鋼の板を使って作られます。
コンピュータ操作で作られるため、品質が安定していること、鋼板は薄く、本体が素早く暖まるので、暖かさを感じるまでが早いことが特長です。
一方で、本体が冷めやすく、蓄熱性能は鋳鉄製に劣ります。
比較的シンプルでモダンなデザインのものが多くあります。

Classification 04二次燃焼システムの有無、二次燃焼システムの種類での分類

二次燃焼システムとは、薪を燃やす際に発生する煙を再度燃焼させ、煤(すす)を減らし煙をクリーンにする仕組みです。現在の薪ストーブの主流になっています。 一方で古来からある日本のダルマストーブなどは、この二次燃焼システムを持たない薪ストーブの代表です。 二次燃焼システムには「触媒方式」や「クリーンバーン方式」などがあります。

・触媒方式

触媒の作用で、通常の再燃焼温度よりも低温で触媒を通過する煙を再燃焼させます。 この再燃焼により薪の燃焼効率を上げ、汚染物質もかなり減らします。 きちんと効果を出すためには、しっかり乾いた薪を使うことが求められ、触媒も2~3年に一度交換する必要があります。

・クリーンバーン方式

煙突の上昇気流の強さを利用して、煙が再燃焼する温度まで本体内部で暖められた空気を煙に噴出し、再燃焼させる方式です。
構造がシンプルでコストパフォーマンスも高く、薪の乾き具合も厳密に求めないことから多くの機種で採用されています。

使用手順

新品の薪ストーブは慣らし運転が必要です。また、シーズン最初の運転も慣らし運転を行った方が良いでしょう。
ここでは、着火の方法と慣らし運転の方法などをご紹介します。

手順 手順

着火の方法

着火までのストーブ側の準備などは機種により違いがありますので、ここでは「火の点け方」に絞ってご説明します。

火の点け方

(1)ストーブ火室中央に薪を交差するように2~3本ほど組み、その上に小割りの焚付け材を空気がよく通るように組み、その上に着火剤を置きます。

(2)設置した着火剤に点火したら扉を閉め、火がまわるのを待ちます。

(3)火が全体にまわったら、ストーブの機種に応じた調整を行います。

※上記方法ではうまく着火できない方は、まず着火剤を置き、その上に細割りの焚付け材を組み、さらにその上に薪を組んで着火剤に点火する方法で着火してみてください。

※煙突が冷えていると上昇気流が発生せず、なかなか火が点かないことがあります。 その場合は、火箸や火ばさみなどで火がついた着火剤などを持ってストーブの天井部分に当て、煙突を温めてみてください。

慣らし運転の方法

慣らし運転を行う場合は、上記手順で着火し、ストーブに設置されている温度計が200度を超えないように吸気を絞って温度を調整して薪が燃え尽きるまで燃やし、その後しっかり冷やします。
新品のストーブの場合は、これを3~4回繰り返すと良いです。シーズン最初の慣らし運転の場合は、2回程度で良いと思います。

※ここに記載した情報はあくまで一般的なものです。
導入した薪ストーブの業者様からの指導や取扱説明書等の情報をもとに、導入した機種に合った正しい使い方での使用をお願い致します。

必要なメンテナンスとその方法

薪ストーブを長く・安全に使うためには、メンテナンスや点検が欠かせません。
薪ストーブのメンテナンスには、ストーブ本体の掃除、消耗品の交換、煙突の掃除などあります。
特に、煙突の掃除を怠ると、煙突内に付着した煤(すす)やタールが発火する「煙突火災」が発生するリスクが高まるので、煙突の清掃は最低でも1シーズン1回は行うようにしましょう。
ご自身で道具などを用意して実施することも可能ですが、高所作業があったり、煙突の点検なども併せて行った方が良いので、薪ストーブの購入先や専門業者に相談・依頼するとより安心です。

メンテナンス メンテナンス

一般的な煙突の掃除方法

(1)煙突についた煤(すす)などをストーブ本体内部に落とすため、ストーブ本体内部の清掃が必要になります。その際に部屋を汚さないよう、養生をしっかりします。

(2)屋外に出て、煙突の最上部にあるトップをはずします。

(3)煙突の直径と長さに合ったブラシを煙突内に入れ、数回上下に出し入れして掃除します。

(4)はずしたトップの内部もワイヤーブラシなどで掃除し、元の場所に取り付けます。

(5)室内に戻り、掃除でストーブ内に落ちた煤や灰を取り除きます。取りきれないものは掃除機などで吸います。
(室内の煙突をストーブ本体からはずし、はずした煙突側にビニール袋を取り付けてから煙突掃除をするのも良いです。)

※ここに記載した情報はあくまで一般的なものです。
導入した薪ストーブの業者様からの指導や取扱説明書等の情報をもとに、導入した機種に合った正しい使い方での使用をお願い致します。